2017年11月14日
2017.11.12~13 大芦高原キャンプ場
約一月ぶりに行ってきました。
今回は今年7月にリニューアルした岡山県美作市にある大芦高原キャンプ場に行ってき
ました。
1日目
チェックインが11時なので朝8時に家を出発!!
のんびり下道を走り到着~ヽ(^0^)ノ
やはり下道は遠かった(笑)
受付はこちらの管理棟で
ここのキャンプ場いろんなサイトがあるみたいです。
広々してるGRANDサイトに設営しました(^^)

冬になってきたので今回はセルの中にミニテントを入れカンガルースタイルにしました(^o^)
今回はソロになります。
キャンプ場を散策しに行きます。
私 正直にぶっちゃけますから
大芦高原キャンプ場 リニューアルしてどうなのかな?
いってみましょう~♪
キャンプ場全体図

一番最初に景色いいHILLサイトへ
管理棟から少し行ったところを斜め右上に進みます。

入り小口の右上にHILLサイトの炊事場とトイレがあります。



入り小口から進む事20mくらいだったかな右へ上がる道があります。


この道を上がって行くと左右にサイトが点在します。







サイトの広さは車一台駐車込みで6m×15mくらいはあったと思います。
各サイトには電源が設置してありました。

そしてHILLサイトは高台に在りますので眺めがいいですね(o^^o)


ただHILLサイトへの上がり口がちょっと急なのでフロントスポイラーが付いた車は無理だと思います。
私は断念しました(泣)

続いてGRANDサイトです。
GRANDサイトここを左下へ下りて行きます。

ここはまさにフリーサイトですね!

小さい炊事場があります。

そして電源が二口ですね!
GRANDサイトのトイレはHILLサイトの入口のところのトイレが近いです。

次はAUTOサイトです。
こちらから入って行きます。


こちらは下りなんですよね! 景色は望めませんが自然がいっぱいですね!

サイトは段々畑状になってまして一段のサイト数は1~3ヶ所ですね!






駐車スペースとは別に5m×5mのサイトの大きさでしたね!
AUTOサイトは最低でも10m×10mの広さがあるといいんですけどね(^-^;)
こちらも電源は各段ごとにありました。

そして炊事場


トイレですね(*^_^*)

下段部の炊事場とトイレです。


その他にもサイトがありましたが車が乗り入れ出来ませんでしたので除きます。
さて温泉に行きましょう~ヽ(^0^)ノ

こちらへ行きました。

キャンプ場から車で3分かな!?

館内もきれいです。

サッパリしたのでキャンプ場に戻ります。
戻るとポツンと1張りのみ(笑)

まぁ 明日は平日ですから居ませんよね(^-^;)
晩御飯を
箸があと一膳しかない(-。-;)

今晩は私の冬定番の鍋焼きうどん!!

さて鍋を出して????

ミニライスクッカーがない!!
奥多摩にLINEで聞いてみると「家にあるよ!」
鍋焼きうどん食べれません(T_T)
残念
しかーーし 次なる手を
ライスパックに牛たま丼のレトルトをグラグラ煮ます。


寒くなって来たので暖房機を

出来上がったので七味とバジルを振っていただきま~す(o^^o)


食べたあとはマッタリ~♪~♪
ビールとコレ


そろそろ辺りも暗くなったので焚火しよ~ヽ(^0^)ノ
ここのキャンプ場は指定された場所なら直火OKなんですよ!

暖まると言うより熱い(>o<)
貸し切り状態かと思ったらAUTOサイトに誰か居るみたい(@o@)
焚火も終わり幕内へ
外は結構冷えてたんですね!

さてまたマッタリしよ~(^^)
そうしてるとウトウト寝落ちしてた(>o<)
トイレへ行こうと外へ出ると満点の星空が(o^^o)

外はやはり寒ぃー!!

さてとそろそろマジに寝よ~
おやすみなさい☆彡
2日目
おはようございます。
よく寝れました(p_-)
朝の気温は

とりあえずお湯を沸かします。

そして外へ

霜が降りてました( -.-)
雲海で有名な場所なんですが今回は観れませんでしたね(_ _)
そろそろ朝ご飯を
昨日買ったおにぎり(危ないかも)とカップめん そしてレトルトご飯!!
おにぎりが怪しいのでお湯にドボンと!!

そろそろ出来上がりかな!?

いただきま~す(^_^)ノ
おにぎりは普通に食べれました(笑)
チェックアウトが10時半なのでぼちぼち片付けます。

私はチェックイン14時 チェックアウト13時が理想だなぁ~
休暇村のチェックアウトが11時なんですがウチはギリギリ間に合うか間に合わないかなんですよね(-。-;)
片付けよっ!
天気は快晴~ヽ(^0^)ノ

少し片付けたので休憩~(^^)

チェックアウトまでに間に合わないので昨日の残りを食べます(笑)

今朝 雲海が観れないのはここのGRANDサイトだからでした。
HILLサイトの方の話では雲海は現れてるそうです。
HILLサイトからは観えるんですね。
しかし観に行く元気がないので写真はなしですσ(^_^;
さてと片付けの続きを
流れるままに撤収完了~(^^)

初めてのキャンプ場でしたがこれからも手を加えて行くそうなので楽しみです。
管理人さん がんばって下さいね~
おわり
冬になってきたので今回はセルの中にミニテントを入れカンガルースタイルにしました(^o^)
今回はソロになります。
キャンプ場を散策しに行きます。
私 正直にぶっちゃけますから
大芦高原キャンプ場 リニューアルしてどうなのかな?
いってみましょう~♪
キャンプ場全体図
一番最初に景色いいHILLサイトへ
管理棟から少し行ったところを斜め右上に進みます。
入り小口の右上にHILLサイトの炊事場とトイレがあります。
入り小口から進む事20mくらいだったかな右へ上がる道があります。
この道を上がって行くと左右にサイトが点在します。
サイトの広さは車一台駐車込みで6m×15mくらいはあったと思います。
各サイトには電源が設置してありました。
そしてHILLサイトは高台に在りますので眺めがいいですね(o^^o)
ただHILLサイトへの上がり口がちょっと急なのでフロントスポイラーが付いた車は無理だと思います。
私は断念しました(泣)
続いてGRANDサイトです。
GRANDサイトここを左下へ下りて行きます。
ここはまさにフリーサイトですね!
小さい炊事場があります。
そして電源が二口ですね!
GRANDサイトのトイレはHILLサイトの入口のところのトイレが近いです。
次はAUTOサイトです。
こちらから入って行きます。
こちらは下りなんですよね! 景色は望めませんが自然がいっぱいですね!
サイトは段々畑状になってまして一段のサイト数は1~3ヶ所ですね!
駐車スペースとは別に5m×5mのサイトの大きさでしたね!
AUTOサイトは最低でも10m×10mの広さがあるといいんですけどね(^-^;)
こちらも電源は各段ごとにありました。
そして炊事場
トイレですね(*^_^*)
下段部の炊事場とトイレです。
その他にもサイトがありましたが車が乗り入れ出来ませんでしたので除きます。
さて温泉に行きましょう~ヽ(^0^)ノ
こちらへ行きました。
キャンプ場から車で3分かな!?
館内もきれいです。
サッパリしたのでキャンプ場に戻ります。
戻るとポツンと1張りのみ(笑)
まぁ 明日は平日ですから居ませんよね(^-^;)
晩御飯を
箸があと一膳しかない(-。-;)
今晩は私の冬定番の鍋焼きうどん!!
さて鍋を出して????
ミニライスクッカーがない!!
奥多摩にLINEで聞いてみると「家にあるよ!」
鍋焼きうどん食べれません(T_T)
残念
しかーーし 次なる手を
ライスパックに牛たま丼のレトルトをグラグラ煮ます。
寒くなって来たので暖房機を
出来上がったので七味とバジルを振っていただきま~す(o^^o)
食べたあとはマッタリ~♪~♪
ビールとコレ
そろそろ辺りも暗くなったので焚火しよ~ヽ(^0^)ノ
ここのキャンプ場は指定された場所なら直火OKなんですよ!
暖まると言うより熱い(>o<)
貸し切り状態かと思ったらAUTOサイトに誰か居るみたい(@o@)
焚火も終わり幕内へ
外は結構冷えてたんですね!
さてまたマッタリしよ~(^^)
そうしてるとウトウト寝落ちしてた(>o<)
トイレへ行こうと外へ出ると満点の星空が(o^^o)
外はやはり寒ぃー!!
さてとそろそろマジに寝よ~
おやすみなさい☆彡
2日目
おはようございます。
よく寝れました(p_-)
朝の気温は
とりあえずお湯を沸かします。
そして外へ
霜が降りてました( -.-)
雲海で有名な場所なんですが今回は観れませんでしたね(_ _)
そろそろ朝ご飯を
昨日買ったおにぎり(危ないかも)とカップめん そしてレトルトご飯!!
おにぎりが怪しいのでお湯にドボンと!!
そろそろ出来上がりかな!?
いただきま~す(^_^)ノ
おにぎりは普通に食べれました(笑)
チェックアウトが10時半なのでぼちぼち片付けます。
私はチェックイン14時 チェックアウト13時が理想だなぁ~
休暇村のチェックアウトが11時なんですがウチはギリギリ間に合うか間に合わないかなんですよね(-。-;)
片付けよっ!
天気は快晴~ヽ(^0^)ノ
少し片付けたので休憩~(^^)
チェックアウトまでに間に合わないので昨日の残りを食べます(笑)
今朝 雲海が観れないのはここのGRANDサイトだからでした。
HILLサイトの方の話では雲海は現れてるそうです。
HILLサイトからは観えるんですね。
しかし観に行く元気がないので写真はなしですσ(^_^;
さてと片付けの続きを
流れるままに撤収完了~(^^)
初めてのキャンプ場でしたがこれからも手を加えて行くそうなので楽しみです。
管理人さん がんばって下さいね~
おわり
Posted by Yosshy at 19:27│Comments(0)
│2017年 大芦高原キャンプ場