2018年11月04日
ペグのメンテナンス翌日
昨日13時頃から浸けて19時間後 ペグはサビも落ちこんな感じ

試しに庭に置いてあったミニシャベルの取っ手を浸けて30分でこのように

トングでペグを取り出し浸け液が付いたまま乾燥させます。

ペグの本数
大 30本 小 40 本
無くなってませんね(^^)
浸け液は、次回も使えますので濾してウイスキーの空容器へ(決して中身はウイスキーではありませんw)

ただし浸ける時間は変わつてきますが
ペグの乾燥がおわりケースに収納

次回のキャンプに備えます(*・ω・)ノ

タグ :ペグのメンテナンス
2018年11月03日
ペグのメンテナンス
この前のキャンプでペグが酷くサビてたのを発見!!
前から気になってたサビ取り防錆効果がある花咲かG/タンククリーナーを購入(*・ω・)ノ

この原液に対し水で10~20倍に薄めて浸け液を作りそこに普段使ってるペグを全てドポンと浸けました。
浸ける時間は原液の濃度にもよりますが私は約17倍の浸け液に浸けたので頑固なサビで18時間位だと思うのですが様子を見ながら浸け液から取り出そうかと!

この写真は浸けてから1時間経った状態です。

本日13時頃浸けたので取り敢えず明日朝まで待ってみます。
2016年12月03日
ウェザーマスター4S T.P. クレスト 試し張り
早速試し張りに行って来ました。
取説書を家に忘れましたが昨日読んで理解してたのでなんとか張る事が出来ました。


そしてリビングスペースのグランドシートを巻き上げてこんな風にも出来ます。





リビングのイメージを



こんな感じになります。
位置的にはここがベストかな?
感想はこの幕を使うのは2人がベストですね♪
もちろん1人でもいいです。
3人になるとリビングが狭い(2人でも狭く感じるかも)
結論 同じ金額を出すならピルツの方が良さそうです。
2016年01月11日
新たに購入
充電池と単1電池スペーサーを購入(^_^)
充電池は単3ニッケル水素電池と18650リチウムイオン電池

単1電池スペーサーはこのように単3電池が二本入るタイプ

この単3電池はこちらで使用するため

しかし電池カートリッジに電池スペーサーをセットしても作動しません


原因はこの部分がスペーサーのマイナス部分と接触しないため

解決作はカートリッジの接触部分がこんな形状になっている為スペーサーのマイナス部分が接触しておらずこの部分を埋める事に
埋め方はハンダで

汚い埋め方になりました。

でもこれで作動しました(^_^)ノ
電池の節約にもなりそうです。
ここで疑問に思われる方がいらっしゃると思います。
なぜ充電式カートリッジハイパワーを使わないのか?と思われる方が
性能からしてファンをHighで回して約7時間ですから どうかな~?
この電池で7時間回らなければ購入を考えますww
そして18650電池は
このランタン用に


ランタン用の電池は単4三本または18650電池で照らす事が出来ます。
単4電池でも良かったですがそれ以上に容量が多い18650電池を購入
果たして点灯時間はどうか?
次回のキャンプでこちらも試してみます。
2014年06月29日
我が家の幕体(現在)
我が家の幕は、キャンプを始めた当初 コールマン(レギュラーカラー)でした。
現在もコールマンですがマスターシリーズへ移行し全てマスターシリーズに

所有してる幕を写真のみで紹介します。(手抜きです(^-^))
続きを読む
2014年06月28日
2014年06月22日
2014年04月07日
マスタラーの宿命も限界がありますが…
買うか買わないか迷った末 やっぱり買ってしまってた(笑)
今は廃盤になっているマスターシリーズのフラッシュマスター マックスビームフラッシュライト

この商品知ってる人は、ツウー ですね(^_^)
でもこの商品 人気なかったのかな? 今は、マスターシリーズの中にフラッシュマスターの名さえありません(T_T)
勝手に人気なかったと仮定してなぜ人気なかったのか考えてみました。
商品価格が高価(販売当時17,000円)
使用電池が特殊(CR123A×3)
連続点灯時間が短い(約2時間)
CR123Aの電池は、カメラのフラッシュライトに使われてるみたいですが高価らしい!
それに3本も必要なんですから それで2時間
今じゃ考えれないですよね(^_^)
多分 一番の原因は、価格でしょうね!
17,000円なら私も買ってないでしょうね(マスタラーでも無理)高い!!
だから廃盤になったんでしょう(*・ω・)ノ
今回は、お安く買う事が出来ました。
しかし問題は、電池! それも充電地を探さなきゃいけないんですよね!
ヤフオクとかにも出品してますが色々勉強して購入したいと思います(^o^)
今は廃盤になっているマスターシリーズのフラッシュマスター マックスビームフラッシュライト
この商品知ってる人は、ツウー ですね(^_^)
でもこの商品 人気なかったのかな? 今は、マスターシリーズの中にフラッシュマスターの名さえありません(T_T)
勝手に人気なかったと仮定してなぜ人気なかったのか考えてみました。
商品価格が高価(販売当時17,000円)
使用電池が特殊(CR123A×3)
連続点灯時間が短い(約2時間)
CR123Aの電池は、カメラのフラッシュライトに使われてるみたいですが高価らしい!
それに3本も必要なんですから それで2時間
今じゃ考えれないですよね(^_^)
多分 一番の原因は、価格でしょうね!
17,000円なら私も買ってないでしょうね(マスタラーでも無理)高い!!
だから廃盤になったんでしょう(*・ω・)ノ
今回は、お安く買う事が出来ました。
しかし問題は、電池! それも充電地を探さなきゃいけないんですよね!
ヤフオクとかにも出品してますが色々勉強して購入したいと思います(^o^)
2013年11月24日
ソロ用道具 第二段
ソロキャンプでは、当たり前?の道具らしいこちらをポチりました。
世界最小のアルミ製飯ごうメスティンです。

飯ごうと言うだけあってご飯炊けますが 前回のソロディキャンでごはんパックが鍋に入らなかったのでこのメスティンを
はい! ご覧のようにごはんパックもすんなり入ります。

これでご飯の事は、大丈夫です(^o^)
世界最小のアルミ製飯ごうメスティンです。
飯ごうと言うだけあってご飯炊けますが 前回のソロディキャンでごはんパックが鍋に入らなかったのでこのメスティンを
はい! ご覧のようにごはんパックもすんなり入ります。
これでご飯の事は、大丈夫です(^o^)
2013年11月20日
ソロ用道具
本日 ソロ用道具が一部到着しました。
ソロでは、当たり前のアルコールバーナーオリジナルと薪ストーブバーナー
薪は入りませんが小枝や松ぼっくりなんか入れて燃え燃えしてカップの中身が温まるのかな!?
家でやってみたいけど地元福山市は、炎を出してはいけない条例があるらしいのでどこかキャンプ場でやってみよーσ(^_^)